患者さん向け

令和7年度総合メディカルゾーン本部合同災害対策訓練を実施しました

 徳島大学病院では、災害拠点病院としての役割を果たすべく、隣接する徳島県立中央病院と合同で、9月20日に災害対策訓練を実施しました。
 今回の訓練では、震度6強以上の地震発生に伴う津波被害を想定し、籠城訓練を行いました。西良浩一病院長を本部長とする災害対策本部を立ち上げ、施設や人的被害の状況、職員の参集状況などの情報収集を通じて、診療機能の維持に向けた対応を検討しました。また、電子カルテシステムが使用できない状況を想定し、紙伝票による運用の検証も行いました。
 さらに、両病院を結ぶ連絡橋であるメディカルブリッジを活用した患者搬送訓練や、津波による浸水被害を想定した外来患者の避難誘導訓練も実施しました。外来患者避難誘導訓練では、本学医学部の学生が患者役を務め、より実践的な形で訓練を行いました。
 参加したスタッフは真剣に訓練に取り組み、災害時に求められる判断力や対応力について改めて認識を深めるとともに、平時からの備えの重要性を再確認しました。今回の訓練は、災害発生時における診療機能の維持に向けた体制強化につながる貴重な機会となりました。
 徳島大学病院では、災害時にも安全に医療を提供できるよう、今後も体制づくりに努めてまいります。

2025年の患者さん向けニュース