令和7年度「アレルギー疾患医療の人材育成に係る助成」の公募申請書類について
アレルギー診療に携わる専門職を育成し、徳島県におけるアレルギー疾患医療全体の質の向上を図ることを目指し、アレルギー疾患医療に関連する資格取得に係る研修会の参加費等を助成します。
※公募締切:令和7年11月28日(月)17時まで
※選考結果:令和7年12月下旬頃
応募申請書等は以下よりダウンロードしてご使用ください。
〇令和7年度「アレルギー疾患医療の人材育成に係る助成」の公募について(ご案内)⇒ 閲覧
〇アレルギー疾患医療の人材育成に係る助成基準について(申し合わせ)⇒ 閲覧
令和7年度徳島県小児アレルギー疾患対策研修会
小児アレルギー疾患の正しい理解と乳幼児期の健診などでの具体的な保健指導の展開について学ぶ研修会を開催します。
◇徳島県小児アレルギー疾患対策研修会
日 時:令和7年11月21日(金)13:30~15:30
場 所:徳島県南部総合県民保健福祉環境部〈阿南庁舎〉2階大会議室
(阿南市領家町野神319)
対 象:母子保健に携わる専門職
保健師、助産師、看護師、栄養士、薬剤師、保育士、調理担当者等
定員等:50名 参加無料
内 容:【開会の挨拶】
【講義】
「こどものアレルギー疾患の保健指導:発症・重症化を防ぐために」
徳島大学病院 総合アレルギーセンター副センター長・
小児科 准教授 杉本 真弓先生
【実習】
「スキンケア・エピペンの使い方について」(仮)
徳島大学病院 小児アレルギーエデュケーター 加藤 真理子 副看護師長
アレルギー疾患療養指導士 鈴江 綾佳 薬剤師
【個別相談会】
申込方法:以下のURLまたは案内チラシに掲載の二次元バーコードからお申込みください。
https://forms.office.com/r/vWQLDtFPjG
申込〆切:令和7年11月14日(金)
(定員に達した場合は、受付期間内であっても申込を締め切ります。)
問合せ先:徳島大学病院総合アレルギーセンター
(医事課専門医療係 担当:森) ℡:088-633-9546(平日8:30~17:00)
詳細はこちらの案内チラシをご覧ください→ 閲覧
令和6年度徳島県アレルギー疾患県民公開講座を開催しました。
皆さんの気になる最新のアレルギー情報の講演会をアレルギー週間(毎年2月17日から23日)に開催しています。令和6年度は、花粉症をテーマに以下の内容で開催しました。
当日の講演については、徳島県YouTubeで視聴いただけますので、ぜひご覧ください。
◇令和6年度アレルギー疾患県民公開講座
日時:令和7年2月9日(日)
1.「アレルギー疾患療養指導士としてできることー日常生活のサポート術ー」
徳島大学病院 薬剤部 CAI 神農 麻里奈 薬剤師
2.「新しい鼻アレルギーガイドラインと花粉症重症化ゼロ作戦」について
徳島大学病院 耳鼻咽喉科・頭頚部外科 神村 盛一郎先生
◇徳島県YouTube 「徳島県アレルギー疾患県民公開講座(花粉症)」
https://www.youtube.com/watch?v=tNwxIk20Xk8
令和6年度徳島県アレルギー疾患対策研修会を開催しました。
現在、国民の約2人に1人は、何らかのアレルギー疾患に罹患しているとされ、医療機関を受診する患者は年々増加しています。アレルギー疾患に関する診療やその対応は日々進化し、アレルギー疾患に携わる専門職は最新の治療や知見に基づいた対応が必要とされています。
また、令和4年3月に改正された「アレルギー疾患対策の推進に関する基本的な指針」では、従来の「重症化予防」に加え「発症予防」を重視した取組の推進が強調され、小児アレルギー疾患の発症予防や子どもたちの健やかな成長に資する乳幼児期の「保健指導」の重要性が指摘されています。そこで、令和6年度はアレルギー疾患に携わる専門職等を対象に、アレルギー疾患の発症予防・重症化予防、適切な管理や治療を学ぶための研修会を開催しました。
当日の講義は、徳島県YouTubeで視聴していただけますので、ぜひご覧ください。
◇令和6年度アレルギー疾患対策研修会
日時:令和7年1月27日(月)
対象:保健師、栄養士、助産師、看護師などの母子保健に携わる専門職等
内容:「こどものアレルギー疾患の保健指導:発症・重症化を防ぐために」
講師:徳島大学病院 小児科 杉本 真弓 先生
◇徳島県YouTube 「こどものアレルギー疾患の保健指導 発症・重症化を防ぐために」
https://www.youtube.com/watch?v=eWqZqv5x4jE