口唇口蓋裂は、口唇・顎・口蓋の披裂を特徴とする先天疾患で、日本人の新生児における発生率は約550名に1人です。これは、出生時に体表に発現している奇形としては頻度が高いものの1つと言えます。口唇口蓋裂の治療は、出生直後から成人までかかることが多く、全年代にわたり専門的な知識に基づく、確かな技術に裏打ちされた診療が求められます。診療に際しては、産婦人科、耳鼻咽喉科、形成外科、小児科、小児歯科、矯正歯科、歯科・口腔外科、言語治療室など、医科・歯科問わず、複数の診療科の医師・歯科医師・スタッフが共同で、密に連携を取り合うことで治療計画を策定する必要があります。当院では、口唇口蓋裂の治療のために多分野の専門家が連携する診療体制を整えておりますが、さらに充実した医療サービスを提供するために、2019年4月に当センターが設立されました。
当センターでは、口唇口蓋裂の患者及び家族の心のケアを行うとともに、口唇口蓋裂の包括的な診断・治療を実施し、その改善のために全力を尽くします。
センターの役割
• 複数の診療科, 複数の職種による, 診療科の枠組みを超えたチーム医療
• 出生前からの家族へのケア
• 口唇口蓋裂患者に対する, 治療計画の立案と治療の実施
• 地域における口唇口蓋裂治療の連携ネットワークの確立
• 治験を含む治療へのアクセス
• 社会啓発活動
• 地域の1次2次診療医の教育
• 口唇口蓋裂の臨床および基礎研究
診療時間:毎週火曜日 午前9:00~12:00・午後1:00~3:00
場所:歯科外来Kブロック(K1)、形成外科外来
経 歴:
専門分野:
日本形成外科学会専門医・小児形成外科分野指導医
日本頭蓋顎顔面外科学会専門医
日本美容外科学会(JSAPS)教育専門医
経 歴:
専門分野:
日本矯正歯科学会認定医・指導医・管理指導医
日本顎関節学会専門医・指導医
経 歴:
専門分野:
日本形成外科学会専門医
小児形成外科分野指導医
皮膚腫瘍外科指導専門医
経 歴:
専門分野:
日本小児歯科学会専門医・指導医
経 歴:
専門分野:
日本小児歯科学会専門医・指導医
日本障害者歯科学会認定医・指導医
経 歴:
専門分野:
日本麻酔科学会指導医・専門医
日本歯科麻酔学会指導医・認定医
日本心臓血管麻酔学会専門医
経 歴:
専門分野:
日本耳鼻咽喉科学会専門医・研修指導医
経 歴:
専門分野:
日本耳鼻咽喉科学会専門医・研修指導医
経 歴:
専門分野:
日本耳鼻咽喉科学会専門医・研修指導医
経 歴:
専門分野:
日本歯科麻酔科学会専門医・認定医
日本障害者歯科学会認定医
日本救急医学会認定ICLS/BLSインストラクター
経 歴:
専門分野:
日本矯正歯科学会認定医・指導医
経 歴:
専門分野:
日本矯正歯科学会認定医・指導医
経 歴:
専門分野:
日本形成外科学会専門医
小児形成外科分野指導医
皮膚腫瘍外科指導専門医
経 歴:
専門分野:
日本矯正歯科学会認定医
経 歴:
専門分野:
日本口腔外科学会 認定医
日本障碍者歯科学会 認定医
経 歴:
専門分野:
日本矯正歯科学会認定医
経 歴:
専門分野:
経 歴:
専門分野:
経 歴:
専門分野:
経 歴:
専門分野:
経 歴:
専門分野:
経 歴:
専門分野:
経 歴:
専門分野:
経 歴:
専門分野: