放射線診断科の対象疾患は全身すべてにわたり、専門も大きくわけて、診断(CT、MRI検査やⅩ線診断、超音波検査(エコー)など)、核医学(PETも含む)、IVR(画像下治療)に分かれます。
画像診断は身体のなかの状態をできるだけ苦痛なく探り当てるための診断法です。様々な画像診断法のなかから患者様に最も適した方法を選択し、苦痛のない正確で的確な診断を目指しています。
主な診療内容
放射線診断:Ⅹ線をはじめとした様々のエネルギーが、先端的な画像診断や治療のために使われており、診断医はそれらのエネルギーの性質を熟知し、有効に活用ができる専門家です。診断医はⅩ線写真やCT、MRI、超音波検査、核医学検査(PETを含む)といった様々な画像診断法のなかから患者様に最も適した方法を選択し、撮影された画像を専門家の眼で解析、診断(読影)します。その診断結果は、皆様が受診された各診療科の医師の手元に報告書のかたちで届けられ、治療方針をたてるために役立てられています。また、高度画像診断センターが設立され、地域医療における画像診断の向上にも貢献しています。
核医学診断:放射性同位元素と呼ばれる薬剤を用いて脳、心臓、腎臓、肝臓、甲状腺などの機能、代謝などを検査し、撮影された画像の解析、診断を行います。最近注目されているブドウ糖の代謝を画像化するPET装置(PET-CT)も稼動を始めています。
IVR:動注化学療法、塞栓術、生検など、血管造影による診断や治療を中心とした部門です。IVRは局所麻酔で施行でき、穿刺部位から挿入したカテーテルなどを画像で確認しながら目的部位に誘導し局所の診断、治療を行います。動注化学療法では主に頭頚部、肝臓、骨盤内の腫瘍を対象にしています。塞栓術では緊急での止血、術前の出血予防や肝臓の治療を行っています。また、今年度より小さな腎がんに対して凍結療法を開始しています。
経 歴:
1986年 徳島大学医学部
徳島大学大学院医学研究科
専門分野:
放射線診断学・核医学
(放射線診断専門医)
(PET核医学認定医)
漢方専門医(日本東洋医学会)
脳卒中専門医(脳卒中学会)
経 歴:
1999年 徳島大学医学部
徳島大学 大学院 医学研究科
専門分野:
放射線診断学(放射線診断専門医)
経 歴:
2001年 徳島大学医学部
徳島大学大学院医学研究科
専門分野:
IVR (Interventional Radiology)
(放射線診断専門医)
(日本IVR学会専門医)
(日本がん治療認定医機構認定医)
(肺がんCT検診認定医)
経 歴:
2003年 徳島大学医学部
徳島大学大学院医学研究科
専門分野:
放射線診断学・核医学
(放射線診断専門医)
(核医学専門医)
(PET核医学認定医)
(検診マンモグラフィ読影認定医)
(肺がんCT検診認定医)
経 歴:
2004年 筑波大学医学専門学群
徳島大学大学院医学研究科
専門分野:
放射線診断学(放射線診断専門医)
経 歴:
2009年 徳島大学医学部
専門分野:
放射線診断学(放射線診断専門医)
(検診マンモグラフィ読影認定医)
経 歴:
2011年 徳島大学医学部
専門分野:
放射線診断学
(放射線診断専門医)
(検診マンモグラフィ読影認定医)
経 歴:
2011年 徳島大学医学部
専門分野:
放射線診断学
(PET核医学認定医)
経 歴:
2012年 徳島大学医学部
専門分野:
放射線診断学
(検診マンモグラフィ読影認定医)
経 歴:
2012年 徳島大学医学部
専門分野:
放射線診断学
経 歴:
2013年 徳島大学
専門分野:
放射線診断学
経 歴:
2014年 愛媛大学医学部
専門分野:
放射線診断学
経 歴:
2015年 徳島大学医学部
専門分野:
放射線診断学
経 歴:
2016年 徳島大学医学部
専門分野:
放射線診断学
経 歴:
2016年 徳島大学医学部
専門分野:
放射線診断学
経 歴:
2016年 徳島大学医学部
専門分野:
放射線診断学
経 歴:
1988年 徳島大学歯学部
専門分野:
放射線診断学(PET核医学歯科認定医)
経 歴:
1993年 徳島大学医学部
専門分野:
放射線診断学(放射線診断専門医)
経 歴:
1997年 徳島大学医学部
専門分野:
放射線診断学(放射線診断専門医)
経 歴:
2004年 徳島大学医学部
専門分野:
放射線診断学 (放射線診断専門医)
(核医学専門医)
(検診マンモグラフィ読影認定医)
(PET核医学認定医)
経 歴:
2007年 筑波大学医学部
専門分野:
放射線診断学(放射線診断専門医)
経 歴:
1978年 徳島大学医学部
専門分野:
放射線診断学(放射線診断専門医)
(検診マンモグラフィ読影認定医)
経 歴:
1994年 徳島大学医学部
徳島大学 大学院 医学研究科
専門分野:
放射線診断学・核医学(放射線診断専門医)
(核医学専門医)・(PET核医学認定医)
経 歴:
1999年 徳島大学医学部
徳島大学 大学院 医学研究科
専門分野:
放射線診断学(放射線診断専門医)
経 歴:
1990年 徳島大学医学部
徳島大学 大学院 医学研究科
専門分野:
放射線診断学(放射線診断専門医)
徳島大学病院では2004年4月より新しい画像診断機器を導入し、画像診断外来を開設して地域医療にいささかでもお役に立ちたいと準備して参りました。
他院さまよりのご紹介をいただいて患者さまの画像診断を行い、その検査結果・読影と画像データを迅速にお返しするシステムです。
MRIは従来の1.5テスラの装置2台に加え、頭部の検査用に3テスラの装置を用意しました。
CTでは16列マルチスライスを3台導入し、1mm厚の画像をルーチンで撮像しています。そのため従来のCTに比べ特に頭尾方向への解像度が格段に向上しました。心臓や血管など三次元画像診断においても従来より鮮明な画像を得ることができます。
★迅速な検査
CTは当日の撮像が可能です。
MRI・RI(核医学)においても数日以内の検査が可能です。
★画像診断外来では画像診断のみを行います。
日本医学放射線学会認定の放射線診断専門医が読影いたします。
撮影においても専門の医師が全例現場に立ち会い、的確な撮影法を選択します。
診断結果をごらんになり、患者さまとよくご相談なさってその後の治療方針をお決めください。
★CT即日のご申し込みの場合
午前9:00~午後4:00までにご来院ください。
各医院・病院さまの所定の診療情報提供所にご記入ください。
電話連絡は不要です。
その日のうちに撮影・読影いたします。
★CTご予約、MRI・RIご紹介の場合
放射線科外来に予約の電話をお願いします。
(088-633-9284)
患者さまは当院受診歴がなくても大丈夫です。
もしおありであれば、可能であればお電話の際にIDをお知らせください。
★ご紹介の際のお願い
造影検査が必要な場合は腎機能などを診療情報提供所にご記入ください。
比較フィルムなどございましたらご持参ください。
当院はフィルムレスで運用しております。検査結果はCD-Rにてご返却いたします。
CD-RはWindowsパソコンにてごらんいただけます。Macintoshには対応しておりませんのでご了承下さい。
なお、ポイントとなる画像は所見用紙の方にも印刷されておりますので、併せてご参照ください。
昭和18年 徳島県立医学専門学校設立
昭和19年 牧野利三郎教授就任
昭和24年 徳島大学医学部 開設
昭和25年 牧野利三郎教授退官、三宅寿教授就任
昭和26年 診療X線技師法公布
昭和28年 中央放射線部設置
昭和31年 三宅寿教授退官
昭和32年 河村文夫教授就任、放射線同位元素による放射線障害の防止に関する法律の施行
昭和63年 河村文夫教授退官、西谷弘教授就任、徳島大学医療技術短期大学設置、竹川佳宏教授就任
平成元年 徳島大学医療技術短期大学、河野幸子教授就任