診療紹介
放射線診断科の対象疾患は全身すべてにわたり、専門も大きくわけて、診断(CT、MRI検査やⅩ線診断、超音波検査(エコー)など)、核医学(PETも含む)、IVR(画像下治療)に分かれます。
画像診断は身体のなかの状態をできるだけ苦痛なく探り当てるための診断法です。様々な画像診断法のなかから患者様に最も適した方法を選択し、苦痛のない正確で的確な診断を目指しています。
主な診療内容
放射線診断:Ⅹ線をはじめとした様々のエネルギーが、先端的な画像診断や治療のために使われており、診断医はそれらのエネルギーの性質を熟知し、有効に活用ができる専門家です。診断医はⅩ線写真やCT、MRI、超音波検査、核医学検査(PETを含む)といった様々な画像診断法のなかから患者様に最も適した方法を選択し、撮影された画像を専門家の眼で解析、診断(読影)します。その診断結果は、皆様が受診された各診療科の医師の手元に報告書のかたちで届けられ、治療方針をたてるために役立てられています。また、高度画像診断センターが設立され、地域医療における画像診断の向上にも貢献しています。
核医学診断:放射性同位元素と呼ばれる薬剤を用いて脳、心臓、腎臓、肝臓、甲状腺などの機能、代謝などを検査し、撮影された画像の解析、診断を行います。最近注目されているブドウ糖の代謝を画像化するPET装置(PET-CT)も稼動を始めています。
IVR:動注化学療法、塞栓術、生検など、血管造影による診断や治療を中心とした部門です。IVRは局所麻酔で施行でき、穿刺部位から挿入したカテーテルなどを画像で確認しながら目的部位に誘導し患者さんの負担が少ない状態で局所の診断、治療を行うことができます。
また、当科では2018年3月より小さな腎がんに対して凍結療法を開始しています。この最新の治療をおこなっているのは現在四国で当院を含め2施設のみですが、治療時の痛みが少ない等の特徴があり患者さんにも好評です。より詳しくお知りになりたい方は以下のURLをご覧ください。
(日本IVR学会ホームページ)
・凍結療法について: http://www.jsir.or.jp/docs/kouhoukara/PR_PDF/Q&A/16.pdf
・IVRについて: http://www.jsir.or.jp/shimin/what_ivr/